総合型デリバリーとは
デリバリーには、「専門型」と「総合型」が存在します。
専門型デリバリーは専門の記事で書いたので、ここでは総合に対してご説明します。
配達することのできないお店から、依頼を受けて商品を運ぶデリバリーシステムです。
総合とは店舗を持たないスタイルで、一般社団法人日本フードデリバリーサービス協会の会員である「UberEats」「出前館」「楽天デリバリー」「menu」「Wolt」「foodpanda」「FOODNEKO」「DiDiFood」「dデリバリー」は、こちらのサービスになりますね。
今回は、総合型のお話をいたします。
総合って、要は宅配だよね
昔っから宅配と言えば、
「楽天市場に出てる、これほしいんだよね」
「楽天市場だと、ポイントとか付くからすごくお得だよ」
「そっか、これ、近くの店に売ってなくて助かったよ。」
「そんじゃ買うよ、ぽちっとな!よし、買ったてやったぜww」
翌日
「ピンポーン」
「はいはーい」
「ハンコかサインお願いします」
画家・漫画家の佐野裕一さん(@sunamerius)の素敵な作品
と、まあ、今の時代、みんなが使う文化ですね。
このデリバリーと、今回のテーマのデリバリーはGoogle翻訳で見ると両方ともdeliveryになります。
ここで言われる総合型デリバリーは調理された食事を、業者を利用してご自宅まで運んでくれるサービスを指しています。
主にどんなところがやっている?
基本、すべての飲食店が対象で、専門デリバリーサービスを主なっている所でも、人で不足を補うため活用しています。
2020年5月に緊急事態宣言発令とともにコロナ禍となり、あらゆるジャンルのメニューがデリバリーをする必要が出てきました。
でも、宅配業者に頼むわけにもいかず、自分の店には配達出来る人も居ない・・・
そこで出てきたのが総合型デリバリーサービスとなりますね。
総合型デリバリーとは2
ご説明の通り、総合型デリバリーサービスは、特定のお店にこだわらず、すべてのお店が利用できるサービスです。
利用方法としては、「今日はあのお店のカレーが食べたいな」となったら、そのお目当てのお店を検索し、メニューから頼んで自宅やオフィスまで運んでもらう流れになります。
提供している業者で言うとなどがありますね。
有名な所で、UberEatsがありますが、出前館もTVCMを行うなど勢いがありますね。今のところ二大勢力と言う所でしょうか。
では個別に見てみましょう
出前館
ポイント >> LINEポイント
特徴 >>
「出前にゃんクラブ」という、ランクに応じて出前館での注文で利用できる会員特典がもらえる出前館会員様限定のプログラムで。最大800円引きクーポンが毎月もらえる。
また、定期的に各種クーポンも発行しておりそれらを活用するとさらにお得に中も出来るかもww
楽天デリバリー
ポイント >> 楽天ポイント
特徴 >>
なんといっても、楽天ポイントが使える事。楽天のラッキーくじや、ポイント3倍プレゼントなど、デリバリー以外でも使える所がすごく良い。
UberEats

ポイント >> なし
menu

ポイント >> なし
Wolt

ポイント >> なし
foodpanda

ポイント >> なし
FOODNEKO

ポイント >> なし
DiDiFood

ポイント >> なし
dデリバリー
まとめ
これだけ業者がいると、競争も苛烈で、各々いろいろなサービスを打ち出してます。
すでに、食べたいものが決まっている。
その店で、デリバリーサービスを行っている。
デリバリー出来る料金分注文できる。
最低注文金額が無いお店に頼む(個人店で配達やっている所とか)
賢くつかって、豊かな食生活をですね。